110 廊下の遮断機式手すり取り付け工事 相模原市緑区
遮断機式手すり(跳ね上げ手すり)を使った廊下の連続手すりの事例 廊下などの長い動線に連続した手すりを取り付けたい場合、どうしても何かしらの出入り口があり、手すりが途切れてついてしまう事は少なくありません。 そのような時、…
遮断機式手すり(跳ね上げ手すり)を使った廊下の連続手すりの事例 廊下などの長い動線に連続した手すりを取り付けたい場合、どうしても何かしらの出入り口があり、手すりが途切れてついてしまう事は少なくありません。 そのような時、…
ユニットバスへの変更 既存の浴室は在来工法のタイル造りの浴室で、浴槽は深く埋め込まれており浴室入口にも約16㎝程度の段差がありました。 利用者様は、長く慣れ親しんだお風呂をこわしてまでユニットバスに造り替えるのには少し…
今あるドアの左右どちらかにドア1枚分+10㎝程のスペースがあれば、外付けの引戸(アウトセット引戸)を取り付ける事が可能です。
ご希望は玄関の木製のデッキへの昇降が大変になったので、手すりを付けてほしいという事でしたが、手すりの支柱を取り付ける部分に強度が不足している為に補強が必要です。 しかし床下は狭くて手が奥まで届かない形状で、簡単には補強…
ユニットバスへの変更 既存の浴室は在来工法特有の段差があり、浴槽の段差は外側が約37㎝、内側が約60㎝、洗い場と浴槽の底との違いは約23㎝になります。 そして入口の段差は約18㎝ほどあります。 今までは手すりなども無く、…
玄関ポーチの拡張+スロープによる段差解消 車いすを使った移動がスムーズに出来るようになるスロープを希望されましたが、正面にスロープを造ると勾配はきつくなり、側面に作るには勾配は緩やかになるものの、既存の玄関ポーチの奥行…
室内廻り階段の連続手すり 室内廻り階段の基本的な手すりの取り付けです。 手すりを連続させて付ける事で、常に手すりを使って階段の昇降が行えるようになり、最も安全性の高いとされている階段手すりの施工事例です。 補強板を使用い…
スロープに段差を付けた場合の段差解消 利用者様(家族)のご希望は、玄関ポーチから敷地外の道路までの通路をスロープにして、車いすを使用した介助を安全に楽に行いたいというご希望でした。 しかし、ポーチと道路までの段差が距離…
アウトセット引戸への変更 今あるドアの左右どちらかにドア1枚分+10㎝程のスペースがあれば、外付けの引戸(アウトセット引戸)を取り付ける事が可能です。 開き戸から引戸への交換は介護保険の給付対象の工事となります。 今回の…
ユニットバスへのリフォーム 既存の浴室は在来工法特有の段差があります。浴槽の段差は約20㎝あり、入口の段差は約12㎝ほどあります。 若い頃は何ともない段差でしたが、年齢と共にこの段差が辛くなる場合があります! 最近のユニ…