108 開き戸から引戸への交換 相模原市N様
今あるドアの左右どちらかにドア1枚分+10㎝程のスペースがあれば、外付けの引戸(アウトセット引戸)を取り付ける事が可能です。
今あるドアの左右どちらかにドア1枚分+10㎝程のスペースがあれば、外付けの引戸(アウトセット引戸)を取り付ける事が可能です。
玄関ポーチの拡張+スロープによる段差解消 車いすを使った移動がスムーズに出来るようになるスロープを希望されましたが、正面にスロープを造ると勾配はきつくなり、側面に作るには勾配は緩やかになるものの、既存の玄関ポーチの奥行…
スロープに段差を付けた場合の段差解消 利用者様(家族)のご希望は、玄関ポーチから敷地外の道路までの通路をスロープにして、車いすを使用した介助を安全に楽に行いたいというご希望でした。 しかし、ポーチと道路までの段差が距離…
ユニットバスへのリフォーム 既存の浴室は在来工法特有の段差があります。浴槽の段差は約20㎝あり、入口の段差は約12㎝ほどあります。 若い頃は何ともない段差でしたが、年齢と共にこの段差が辛くなる場合があります! 最近のユニ…
既存の段差に合わせて制作した屋外ステップの取付け 「イズミ株式会社」という介護保険対象の住宅改修の部品を多く扱うメーカーの「屋外用ステップ」ですが、おそらく今回が最後となります・・・? メーカー側の都合により生産を終了す…
出入り口にありがちな段差(沓摺)を撤去しバリアフリー用のカバーを取り付けた事例 最近の住宅では床の段差が殆ど無いバリアフリー仕様になっており、ドアの下にも段差が無い事が当たり前になりましたが、 ひと昔…
ポーチ階段の段差解消を行い、防滑性タイルを貼った事例 既存の階段は段差の高い箇所と低い箇所があり、ポーチ全体が滑り易く移動が大変でした。 階段を1段増やし段差を小さく均等にすると共に、手すりを取り付ける事で昇降が容易に…
玄関ポーチの段差解消(両側手すり)~通路の床材変更 既存の玄関ポーチは高く手すりが無い為に昇降が困難な状態 踏み段を一段造り、両側に手すりを取り付ける事で昇降が容易になります。 駐車場までの動…
縁側の嵩上げにより寝室と居間がバリアフリー! 縁側の床だけが3㎝程低くなっており、寝室と居間を行き来する際に転ぶ心配がありました。 嵩上げをする為の厚さを調整加工した木軸を取り付け、合板を貼り…
廊下の段差を他の部屋と合わせる事で家全体がバリアフリー 廊下だけが低く、各部屋との段差が同じ高さ分上がっているような時は、廊下を嵩上げする事で家全体がバリアフリー化出来ます。この場合、玄関の框は高くなって…