屋外通路の段差解消 相模原市S様
段差を付けたスロープにより角度を小さくする事ができました。 利用者様(家族)のご希望は、玄関ポーチから敷地外の道路までの通路をスロープにして、車いすを使用した介助を安全に楽に行いたいというご希望でした。 しかし、ポーチ…
段差を付けたスロープにより角度を小さくする事ができました。 利用者様(家族)のご希望は、玄関ポーチから敷地外の道路までの通路をスロープにして、車いすを使用した介助を安全に楽に行いたいというご希望でした。 しかし、ポーチ…
開き戸を撤去してアウトセット仕様の引戸に交換をしました。 今あるドアの左右どちらかにドア1枚分+10㎝程のスペースがあれば、外付けの引戸(アウトセット引戸)を取り付ける事が可能です。 開き戸から引戸への交換は介護保険の給…
ユニットバスへのバリアフリーリフォーム 既存の浴室は在来工法特有の段差があります。浴槽の段差は約20㎝あり、入口の段差は約12㎝ほどあります。 若い頃は何ともない段差でしたが、年齢と共にこの段差が辛くなる場合があります!…
通路の一部がスロープになっている場合の連続手すりの取り付け 通路はコンクリートにより路盤が整備されていますが、掴まれる物が無いために歩行が大変になってきました。特にスロープ部分は勾配がきついために移動の際に不安を感じるよ…
玄関ポーチから敷地入口までの動線に連続した手すりを付けました。 新築の時に付いていた手すりですが、昔の古いタイプの手すりなので途切れ途切れになってしまい、高さについてもマチマチです・・・。 段差が不揃いの階段が多いため…
バリアフリー仕様の階段を造り、手すりを取り付けました。 現状はコンクリートブロックを重ねて置き、踏台を造って移動を行っていました。 踏面も小さく、がたがた動いてしまうので昇降する際に不安を感じるようになりました。 住宅改…
使用状況に合わせて縦型手すりと横型手すりを組み合わせました。 室内階段の手すりについては、基本的には連続した手すりを外廻りの壁面に取り付ける事が多いのですが、階段の形状や使う方の状況によっては、階段の内側に縦型手すりと横…
廊下にある浴室入口前の遮断機式手すり 意外に気付きにくい事ですが、廊下等を移動(歩行)している際に壁や手すりを頼らないと移動が困難な方にとっては、廊下にある引き戸や扉が時として転倒の要因になる事があります。 例えば、引き…
滑り易いモザイクタイルの床を滑りにくいタイルへ変更 今でも根強いファンがいる玉石のモザイクタイル・・・一昔前まで浴室やトイレ等の水廻りの床によく使われていたタイルですが、表面がつるつるした物が多く、滑りやすい為に現在はあ…
壁面に取り付ける屋外階段の連続手すり こちらの屋外階段の手すりは前回(091)の手すりよりも更に長い屋外階段手すりとなりました。 前回(091)の手すりは支柱を使用した手すりでしたが、今回は階段の側面が丈夫な擁壁なので壁…