各部屋の入口にある段差を撤去する工事(沓摺の撤去)
出入り口にありがちな段差(沓摺)を撤去しバリアフリー用のカバーを取り付けた事例 最近の住宅では床の段差が殆ど無いバリアフリー仕様になっており、ドアの下にも段差が無い事が当たり前になりましたが、 ひと昔前の住宅…
出入り口にありがちな段差(沓摺)を撤去しバリアフリー用のカバーを取り付けた事例 最近の住宅では床の段差が殆ど無いバリアフリー仕様になっており、ドアの下にも段差が無い事が当たり前になりましたが、 ひと昔前の住宅…
ポーチ階段の段差解消を行い、防滑性タイルを貼った事例 既存の階段は段差の高い箇所と低い箇所があり、ポーチ全体が滑り易く移動が大変でした。 階段を1段増やし段差を小さく均等にすると共に、手すりを取り付ける事で昇降が容易に…
住宅改修で取り付けるトイレの跳ね上げ式のフレーム手すり トイレ室の広さや便器の設置位置、使用する方の身体の状態によっては壁面に手すりを取り付けずに、床に固定するタイプの手すりを選定する場合があります。 写真はその一例で…
簡易洋式トイレからの交換 いつも行う事ですが、床と壁面を解体撤去する場合は給排水の内部全面交換を行うようにしています。 ブログにも書いていますが、後々を考えると費用が掛かってしまっても内部は新品にする事をお勧めします…
現状は途中に踊り場を設けた長い階段になっています。 階段の踏み面の大きさに合わせて連続手すりのライン取りを行っています。 😀ご利用者様の声 階段を歩く事がとても楽になりました。 N…
玄関ポーチの段差解消(両側手すり)~通路の床材変更 既存の玄関ポーチは高く手すりが無い為に昇降が困難な状態 踏み段を一段造り、両側に手すりを取り付ける事で昇降が容易になります。 駐車場までの動線をコンクリート舗装…
滑り易いタイルの床を滑りにくいシート素材に変更 昔の在来工法の浴室はタイル仕上げが多く、現在のように滑り止めにはなっていない為に 転倒の危険性が高く、また冬場は大変に冷たく感じます。 介護保険の住宅改修でそのような浴室…
縁側の嵩上げにより寝室と居間がバリアフリー! 縁側の床だけが3㎝程低くなっており、寝室と居間を行き来する際に転ぶ心配がありました。 嵩上げをする為の厚さを調整加工した木軸を取り付け、合板を貼り…
廊下の段差を他の部屋と合わせる事で家全体がバリアフリー 廊下だけが低く、各部屋との段差が同じ高さ分上がっているような時は、廊下を嵩上げする事で家全体がバリアフリー化出来ます。この場合、玄関の框は高くなってしまいます…
襖や押し入れなどの壁や柱が無い場合の手すりの取り付け No.074