両側に取付けた屋外用の手すり! 一覧
お体の状況や転倒に対する不安を解消するために、屋外手すりを両側に付ける改修は少なくありません。 通路や階段の長さや形状により様々な手すりが造れます。 今回はその中のいくつかの事例をご紹介します。 両方の手でしっかりと掴ん…
お体の状況や転倒に対する不安を解消するために、屋外手すりを両側に付ける改修は少なくありません。 通路や階段の長さや形状により様々な手すりが造れます。 今回はその中のいくつかの事例をご紹介します。 両方の手でしっかりと掴ん…
ポーチ階段の段差解消を行い、防滑性タイルを貼った事例 既存の階段は段差の高い箇所と低い箇所があり、ポーチ全体が滑り易く移動が大変でした。 階段を1段増やし段差を小さく均等にすると共に、手すりを取り付ける事で昇降が容易に…
住宅改修で取り付けるトイレの跳ね上げ式のフレーム手すり トイレ室の広さや便器の設置位置、使用する方の身体の状態によっては壁面に手すりを取り付けずに、床に固定するタイプの手すりを選定する場合があります。 写真はその一例で…
現状は途中に踊り場を設けた長い階段になっています。 階段の踏み面の大きさに合わせて連続手すりのライン取りを行っています。 😀ご利用者様の声 階段を歩く事がとても楽になりました。 N…
玄関ポーチの段差解消(両側手すり)~通路の床材変更 既存の玄関ポーチは高く手すりが無い為に昇降が困難な状態 踏み段を一段造り、両側に手すりを取り付ける事で昇降が容易になります。 駐車場までの動線をコンクリート舗装…
襖や押し入れなどの壁や柱が無い場合の手すりの取り付け No.074
使う方の動きや現場の形状により手すりの形は様々です。 洗い場から浴槽への移動については、常に手すりに掴まっていないと危険を伴う状態の方もいます。介助をする方がそばにいたとしても、入浴中は裸の状態で身体が濡れている事がほ…
最近は多種多様な手すりの金物(ブラケット)がありますので、今まで取り付けが困難だった場所でも手すりの取り付けが可能になってきています。 今回の事例は異なるメーカーのブラケットを組み合わせて、連続した手すりを取り付けた事…
連続手すりへの変更 以前の手すりは今のように手すりの金物が豊富でなかった為に、特に階段の手すりでは写真のような真っすぐな手すりを取り付けている事が多く、階段との高さがまちまちになっていました。 最近では金物の種類も豊富に…
駐車場から掃き出しまでのアプローチと手すりの取り付け お出かけの時は掃き出し窓からの出入りが多く、駐車場へもお庭を通っていましたが、踏み石の段差は歩き辛く、手すりが無い為に転倒の不安がありました。 コンクリートアプ…