玄関ポーチの段差解消工事 相模原市緑区
玄関ポーチの奥行きを広げてスロープによる段差解消工事を行いました。 車いすを使った移動がスムーズに出来るようになるスロープを希望されましたが、正面にスロープを造ると勾配はきつくなり、側面に作るには勾配は緩やかになるものの…
玄関ポーチの奥行きを広げてスロープによる段差解消工事を行いました。 車いすを使った移動がスムーズに出来るようになるスロープを希望されましたが、正面にスロープを造ると勾配はきつくなり、側面に作るには勾配は緩やかになるものの…
廻り階段に連続した手すりを取り付けました。 室内廻り階段の基本的な手すりの取り付けです。 手すりを連続させて付ける事で、常に手すりを使って階段の昇降が行えるようになり、最も安全性の高いとされている階段手すりの施工事例です…
通路の一部がスロープになっている場合の連続手すりの取り付け 通路はコンクリートにより路盤が整備されていますが、掴まれる物が無いために歩行が大変になってきました。特にスロープ部分は勾配がきついために移動の際に不安を感じるよ…
玄関ポーチから敷地入口までの動線に連続した手すりを付けました。 新築の時に付いていた手すりですが、昔の古いタイプの手すりなので途切れ途切れになってしまい、高さについてもマチマチです・・・。 段差が不揃いの階段が多いため…
バリアフリー仕様の階段を造り、手すりを取り付けました。 現状はコンクリートブロックを重ねて置き、踏台を造って移動を行っていました。 踏面も小さく、がたがた動いてしまうので昇降する際に不安を感じるようになりました。 住宅改…
使用状況に合わせて縦型手すりと横型手すりを組み合わせました。 室内階段の手すりについては、基本的には連続した手すりを外廻りの壁面に取り付ける事が多いのですが、階段の形状や使う方の状況によっては、階段の内側に縦型手すりと横…
廊下にある浴室入口前の遮断機式手すり 意外に気付きにくい事ですが、廊下等を移動(歩行)している際に壁や手すりを頼らないと移動が困難な方にとっては、廊下にある引き戸や扉が時として転倒の要因になる事があります。 例えば、引き…
壁面に取り付ける屋外階段の連続手すり こちらの屋外階段の手すりは前回(091)の手すりよりも更に長い屋外階段手すりとなりました。 前回(091)の手すりは支柱を使用した手すりでしたが、今回は階段の側面が丈夫な擁壁なので壁…
中央部分にに踊り場がある長い屋外階段の手すり こちらの屋外階段の手すりは今まで施工した中で最も長いものとなりました。 中間に踊り場があるために連続させるには難易度が高い工事でしたが 曲り手すりを併用して途切れることのない…
長い屋外階段の連続手すり 道路から玄関までは長く直線的な階段になっていますが、玄関ポーチ付近のみ少し曲がった動線になっています。 玄関ポーチ部分の手すりは曲げる事が出来る手すりを使用し、連続した手すりを取り付けました…