幅の広い屋外階段の手すり
手すりの取り付け位置を片側に寄せた事例 幅が広い階段に手すりを取り付ける場合には、手すりの位置をどこにするのかを利用者様としっかり相談をして決める事が大切になります。 主に使用する方の身体状況や家族構成など、様々な事情…
手すりの取り付け位置を片側に寄せた事例 幅が広い階段に手すりを取り付ける場合には、手すりの位置をどこにするのかを利用者様としっかり相談をして決める事が大切になります。 主に使用する方の身体状況や家族構成など、様々な事情…
時々ですが「玄関の靴入れの天板に手すりを付けてほしい」というご希望があります。 しかし、靴入れの天板には色々な素材があり、中が空洞の物や中身が段ボールのような素材で造られている物もあるために手すりがしっかりと頑丈に…
駐車場までの移動や、すぐ横にある掃き出し窓の雨戸を開閉する時に掴まれる物が無く、困難を感じていました。 車の乗り降りを行う時に「ちょうど良い場所で手すりが開けば便利!」というご希望に合わせ、遮断機式の手すりを取り付けま…
二つの小さな段差をコンクリート舗装で解消。 さほど大きな段差でなくても、小さな段差が混在する場所では転倒をするリスクが高くなります。シルバーカーや車いすで移動を行う場合も小さな段差は数が多いほど移動がしにくくなります。 …
玄関のタタキ(タイル等)に固定する手すり 玄関の手すりは壁面に付ける事が多いのですが、間口の広い玄関や壁に手すりを取り付ける事ができない場合には、画像のように玄関のかまちとタタキに固定をする手すりも有効です。 手すりの…
福祉用具貸与の置き型手すりと同じ形状で手すりを取り付けました。 福祉用具の貸与により勝手口の階段に手すりを設置しましたが、最上段の手すりがドアに干渉をしてしまい入口から少し離さないと設置が出来ない状態でした。 また、ドア…
裏庭にも移動が出来る玄関ポーチの連続手すり 裏庭やポストに行くために連続した手すりを付けられないと思われましたが、「遮断機式の手すり」にする事で移動が出来るようになります。 通常は手すりを閉じておき連続手すりとして使用…
坂道の駐車場(通路)に屋外用の連続手すりを取付けました。 駐車場と玄関までの通路が長さ10メートルほどの坂道になっており、杖を使って移動を行っていましたが幾度か転びそうになった事もあり、手すりが必要になりました。 駐車場…
曲線のアプローチに合わせて屋外用の連続手すりを取り付けました。 こちらの工事は2回に分けて行っており、初めの工事は玄関ポーチの段差の昇降や玄関引戸の開閉が困難な為に手すりを付けました。 …
収納前に遮断機式の手すりを取り付けて移動が楽に安全になりました。 今までは棚や壁に手をついて移動を行っていましたが、時々ふらつく事があり転倒の不安がありました。 棚も手を付くには丁度良いのですが掴む事ができないので不安…