浴室の床材変更 (あんから) 相模原市緑区T様
滑り易いタイルの床を滑りにくいシート素材に変更 昔の在来工法の浴室はタイル仕上げが多く、現在のように滑り止めにはなっていない為に 転倒の危険性が高く、また冬場は大変に冷たく感じます。 介護保険の住宅改修でそのような浴室…
滑り易いタイルの床を滑りにくいシート素材に変更 昔の在来工法の浴室はタイル仕上げが多く、現在のように滑り止めにはなっていない為に 転倒の危険性が高く、また冬場は大変に冷たく感じます。 介護保険の住宅改修でそのような浴室…
汽車式便器から洋式便器へ変更 和式便器と床を解体した後、配水管の位置の変更と給水管の調整を行います。 この機会に、給水管は可能な限り屋外から新しくします。 古い給水管を残して壁の中で接続(継ぎ足し)をすると将来的不具合…
基本的な洋式便器への変更 最も基本的な洋式便器への交換の事例です。 床や壁面の改修をし、床材も壁紙も新しく貼り替えています。 今回は手すりの取り付けを行っていません・・・現状はまだ手すりが必要ではなかっ…
汽車型便器の解体跡を最小限に補修をした事例 壁面は汽車型便器の台を撤去した跡のみにベニヤを貼り、ビニールクロスで仕上げてあります。 床は全面解体が必要です。仕上げ材は木目のクッションフロアーで仕上げています…
ユニットバスへの変更 既存の浴室は全体的にとても広く、浴槽自体は小さめでしたが広い洗い場があります。 しかし、浴槽は深く洗い場との高さの違いも大きい為に浴槽への出入りがとても困難で、介助者がいても入浴が大変でした。 浴室…
ユニットバスへの変更 既存の浴室がユニットバスであった場合も、一昔前のタイプですと浴槽と洗い場の段差が大きく、入口にも大きな段差がある場合があります。 最近はどこのメーカーさんも基本設計が「バリアフリー仕様」になったユ…
ユニットバスへの変更 バランス釜が浴室にあると浴槽は小さくなり、その分深い浴槽が設置されている事が多いようです。 給湯器の新設が必要になりますが、ユニットバスに変更する事で、浴槽が程よく広くなり、洗い場と浴槽との段差も小…
ユニットバスへの変更 在来工法で造られた浴室のマイナス部分だけを挙げると、①洗い場と浴槽の段差が大きい。②浴槽と浴室の隙間を調節する為に浴槽の横に台があり、その分浴槽が狭くて深い。③浴室入口に段差がある。④タイルの床が…
ユニットバスへの交換
簡易洋式トイレからの改修 ご家族の工夫により、汽車型の和式便器を簡易洋式トイレに改良をして使用してきましたが、 段差を昇降する事が困難になり、せっかくの力作ではありましたが改修する事になりました。 全面改修…