高齢者の家庭内死亡事故で一番多い場所は浴室です。
中でも浴槽内の溺死が一番多く、血圧や血流の影響による「脳出血」や「心筋梗塞」による死亡事故が冬場に多く発生しています。
冬場に多発してしまう理由は「温度差」によるもので、暖かい部屋から寒い浴室への移動や寒い浴室で温かい湯に入る事で、血圧や血流に急激な変化(ヒートショック)を与えてしまうのが原因とされています。
この場合、介護保険の住宅改修で浴室に手すりをたくさん付けたとしても、またはユニットバスに新しくリフォームをして入口の段差を無くし、滑りにくい洗い場、そして入りやすい浴槽になっていたとしてもヒートショックに対しては役に立ちません。
脳出血や心疾患を起こした場合は意識を失っていく事が多いので、手すり等に掴まってどうにかするなんて事は出来ないでしょう。浴槽が浅かったとしても誰も見ていない浴槽内で意識を失えば、身体が不安定にになり溺れてしまう事が考えられます。意識を失った状態で溺れてしまうので、本人は苦しさは感じないかもしれませんが、亡くなり方としてはとても悲しく最悪です・・・
最近では「温度差のバリアフリー」という言葉をよく聞くようになりました。
「温度差のバリアフリー」とは各部屋の温度差を極力無くし、室内を移動する際に血圧や血流などの身体への負担を軽減させるという事です。
浴室だけではなく冬場に温かい部屋を出て、寒い廊下を通ってトイレに行くこという行動も身体への負担は大きいです。特に夜中にトイレに行くのは非常に寒く危険です。
廊下などを全て温かくするのは暖房費等の点では難しいかもしれませんが、トイレや浴室等の各部屋はできるだけ温度差を無くし、部屋までの移動については温かい格好をして行くことをお勧めします。
寒さでちじこまる事やブルブル震えるのは危険信号です。