057 補強板を使用した浴室手すり 清川村Y様
壁面に強度が無い場合の浴室手すりの取り付け 浴室の壁面はさまざまな材質で造られており、特にユニットバス(システムバス)の場合はメーカーやタイプ、造られた年代によって壁面強度の違いがさまざまです。 今回の浴室…
壁面に強度が無い場合の浴室手すりの取り付け 浴室の壁面はさまざまな材質で造られており、特にユニットバス(システムバス)の場合はメーカーやタイプ、造られた年代によって壁面強度の違いがさまざまです。 今回の浴室…
室内階段の両側壁面に連続手すりを取り付け 廻り階段の中央部分は縦型手すりを連続させる事で、手すりを掴んだ状態で約180度の方向転換が行えるようになります。 階段壁面の角(入隅)…
上がり框の昇降や框に腰を掛ける時には常に靴入れを頼っていましたが、靴入れは固定をされていない為にグラつきもあり、頼り切るには不安がありました。 しかし、靴入れをどかして壁や框に手すりを付ける事は希望をしません。今まで…
ユニットバス用アンカー(TQアンカー)を使った手すりの取り付け ①ホールソーでユニットバスパネルに25φの穴を開けます。 ②TQアンカーを閉じて挿入し、専用…
壁面が無い階段の場合は支柱を使用して手すりを取り付けます。 今は多くの部品がありますので、基本的にはどんな状況でも手すりを取り付ける事が可能です。
基礎石を使用した屋外手すり 土の斜面を昇り降りする時に、掴まる物が無くて大変でしたが・・・ 手すりが付くだけで安心して楽に昇り降りが出来ます。 通路(スロープ)が土の為、独立基礎を設けて手すりを取り付けています。 …
こちらの利用者様は2度に分けて、手すり取り付け工事を行っています。 最初の工事では、靴入れの天板に手をついて移動を行っていましたが、「掴む事が出来ないと不安」という事で、天板側面に手すりを取…
履物の着脱を容易に出来るように上段を広くしたステップ 掃き出し窓からの移動の際に、靴をどこで脱ぎ履きするか困る事があります。 一度どこかに腰を掛けて、靴の脱ぎ履きをする方が楽な方、立ったままで何かに掴まっ…
ポーチ前の植え込みに基礎を設けた事例 玄関ポーチの前に植え込みがあり、ポーチに直接手すりを取り付けると、ドアがぶつかってしまう状態。 ご家族との相談の上、せっかくの植え込みではありましたが、そのスペースを利用して基礎…
腰壁式の階段で、笠木に直接手すりを取り付けた事例です。 連続手すりではありませんが、利用者様が日常的に掴んでいる動線に合わせて取り付けています。 特に廻り階段の内側の壁面に、長い縦手すりを取り…